ライブ

レディー・ガガのライブツアー「The Mayhem Ball」(ザ・メイヘム・ボール)の解説。コーチェラ(Coachella)、「The Art of Personal Chaos」、セットリスト、ナレーションの対訳など。

ライブツアー

レディー・ガガのライブツアー「The Mayhem Ball」(ザ・メイヘム・ボール)
The Mayhem Ball
(ザ・メイヘム・ボール)
ガガは、アルバム毎にライブツアーを開催しています。「Mayhem」のライブは、2025年4月のアメリカの野外音楽フェスティバル「コーチェラ」(Coachella)で初披露&生中継され、完成度の高さで大絶賛されました。このライブは、ライブツアー「The Mayhem Ball」の前の、プロモ・ツアー(promotional tour)という位置付けです。このページでは、プロモと本番の両方を解説しています。ちなみに、Mistress of Mayhem(メイヘムの女主人)というキャラが登場しますが、ガガが劇中でメイヘムと呼んでいるので、このページでは「メイヘム」と表記します。

コーチェラ

レディー・ガガの「The Mayhem Ball」のコーチェラのメイヘム(Mistress of Mayhem)
レディー・ガガの「The Mayhem Ball」のコーチェラのペスト医師レディー・ガガの「The Mayhem Ball」のコーチェラのヴァイオリニスト
レディー・ガガの「The Mayhem Ball」のコーチェラのセット
「Mayhem」を具現化したゴシックな世界観で、映画やオペラみたいです。豪華なセットで、弦楽器隊も参加してます。 5部構成で、各幕に副題があります。写真1枚目の、中央の赤いキャラが、メイヘムです。
【タイトル】
The Art of Personal Chaos (個人的なカオスの芸術)
【第1幕】(Act I)
Of Velvet and Vice (ベルベットと悪徳の)
【第2幕】(Act II)
And She Fell into a Gothic Dream (そして彼女は、ゴシックの夢の中に落ちていった)
【第3幕】(Act III)
The Beautiful Nightmare That Knows Her Name (彼女の名前を知る、美しい悪夢)
【第4幕】(Act IV)
To Wake Her Is to Lose Her (彼女を目覚めさせることは、彼女を失うこと)
【終幕】(Finale)
Eternal Aria of the Monster Heart (モンスターの心の、永遠の詠唱)
レディー・ガガの「The Mayhem Ball」のコーチェラのイントロ映像(メイヘム)レディー・ガガの「The Mayhem Ball」のコーチェラのタイトル(The Art of Personal Chaos)レディー・ガガの「The Mayhem Ball」のコーチェラのイントロ映像(ガガ)
タイトル後、監督レディー・ガガ(Directed by Lady Gaga)などのクレジットが表示されます。イントロとして、メイヘム(赤い映像)とガガ(白い映像)が向かい合う、対話のようなモノローグがあります。(内容は「ナレーション」参照)
レディー・ガガの「The Mayhem Ball」のコーチェラの「Bloody Mary」レディー・ガガの「The Mayhem Ball」のコーチェラの「Abracadabra」
【左】(第1幕)
「Bloody Mary」では、大きなタワーの頂点に、赤ドレスで君臨しています。荘厳な幕開けです。
【右】
「Abracadabra」では、MVと同じく「Dance or Die」(踊るか死ぬか)と宣言し、一気に盛り上げていきます。
レディー・ガガの「The Mayhem Ball」のコーチェラの「Judas」レディー・ガガの「The Mayhem Ball」のコーチェラの「Scheiße」
【左】
「Judas」では、前曲からノンストップで繋げられ、観客のボルテージを上げていきます。
【右】
「Scheiße」では、大きな羽根ペンを使ったパフォーマンスを披露します。
レディー・ガガの「The Mayhem Ball」のコーチェラの「Garden of Eden」レディー・ガガの「The Mayhem Ball」のコーチェラの「Poker Face」
【左】
「Garden of Eden」では、ギターを弾いてパンクな感じです。
【右】
「Poker Face」では、チェス盤が舞台となり、ダンサー達も駒のような配列です。この後、次幕までの間奏として「Abracadabra」(Gesaffelstein Remix)が流れます。
レディー・ガガの「The Mayhem Ball」のコーチェラの「Perfect Celebrity」レディー・ガガの「The Mayhem Ball」のコーチェラの「Disease」
【左】(第2幕)
「Perfect Celebrity」では、人骨と一緒に砂に埋まっています。
【右】
「Disease」では、箱の中でドクロ女達がひしめき、メイヘムとの取っ組み合いもあります。
レディー・ガガの「The Mayhem Ball」のコーチェラの「Paparazzi」レディー・ガガの「The Mayhem Ball」のコーチェラの「Alejandro」
【左】
「Paparazzi」では、MVみたいに金属衣装と松葉杖を使い、白い巨大マントで風に立ち向かって突き進みます。
【右】
「Alejandro」では、MVと同じ感じで、セットの上の階から男達に向かって歌います。
レディー・ガガの「The Mayhem Ball」のコーチェラの「The Beast」(前半)レディー・ガガの「The Mayhem Ball」のコーチェラの「The Beast」(後半)
【左】
「The Beast」(前半)では、赤い衣装の女性ダンサー達にとり囲まれます。
【右】
「The Beast」(後半)では、上にある巨大な円形スクリーンに、赤い満月のように映し出されます。
レディー・ガガの「The Mayhem Ball」のコーチェラの「Killah」レディー・ガガの「The Mayhem Ball」のコーチェラの「Zombieboy」
【左】(第3幕)
「Killah」では、2本の尻尾(?)が頭に付いたジョーカー風のダンサー達がユニークです。ガガの衣装は、黒い狼になっています。
【右】
「Zombieboy」では、人骨と一緒に陽気にダンスです。
レディー・ガガの「The Mayhem Ball」のコーチェラの「Die with a Smile」レディー・ガガの「The Mayhem Ball」のコーチェラの「How Bad Do U Want Me」
【左】
「Die with a Smile」では、頭蓋骨で装飾されたキーボートが登場します。
【右】
「How Bad Do U Want Me」では、会場が虹色のライティングになり、明るい雰囲気です。
レディー・ガガの「The Mayhem Ball」のコーチェラの「Shadow of a Man」レディー・ガガの「The Mayhem Ball」のコーチェラの「Kill for Love」
【左】(第4幕)
「Shadow of a Man」では、黒い衣装で、クールなダンスです。
【右】
「Kill for Love」では、前曲のアウトロみたいな感じで、少しだけ歌います。
レディー・ガガの「The Mayhem Ball」のコーチェラの「Born This Way」レディー・ガガの「The Mayhem Ball」のコーチェラの「Shallow」
【左】
「Born This Way」では、ダンサー達と一緒に駆け巡り、最後は一体となります。
【右】
「Shallow」では、シンプルなピアノで弾き語りします。床は、目玉みたいな模様です。
レディー・ガガの「The Mayhem Ball」のコーチェラの「Vanish into You」レディー・ガガの「The Mayhem Ball」のコーチェラの「Bad Romance」
【左】
「Vanish into You」では、客席を周って観客と触れ合い、黒い花束をもらいました。
【右】(終幕)
「Bad Romance」では、白い衣装で熱唱し、壮大なショーの有終の美を飾りました。
レディー・ガガの「The Mayhem Ball」のコーチェラのエンディング
エンディングでは、舞台に全員が集まり、ミュージカルみたいに挨拶して終わります。ダンス、演出、照明などにこだわった渾身のライブを2時間やりぬき、拍手喝采を浴びました。
レディー・ガガの「The Mayhem Ball」のコーチェラのゲサフェルスタイン(Gesaffelstein)レディー・ガガの「The Mayhem Ball」のコーチェラのドラマー(Tosh Peterson)
おまけ1。コーチェラでのショーは2回開催され、セットリストは同じです。第1回目の「Killah」では、鉄仮面のゲサフェルスタインがゲスト出演しました。第2回目では、ドラムのTosh Petersonのドラムソロになりました。
レディー・ガガの「The Mayhem Ball」のコーチェラの弦楽器隊レディー・ガガの「The Mayhem Ball」のコーチェラのギタリスト(Ricky Tillo)レディー・ガガの「The Mayhem Ball」のコーチェラのキーボーディスト(Brockett Parsons)
おまけ2。気になった人をピックアップ。弦楽器隊は、帽子が芸術点高かったです。ギターのRicky Tilloは、サングラスと角ばった肩で、ヤクザ映画に出てきそうでした。キーボードのBrockett Parsonsは、360度円形のキーボードに囲まれてます。
レディー・ガガの「The Mayhem Ball」のコーチェラの「Scheiße」のダンサーレディー・ガガの「The Mayhem Ball」のコーチェラの「Poker Face」のダンサー
おまけ3。キレキレだったダンスの振り付けは、ニュージーランド出身の女性コリオグラファーのパリス・ゲーベル(Parris Goebel)が担当しました。ガガと一緒に、このライブのクリエイティブ・ディレクションにも参加しています。
レディー・ガガの「The Mayhem Ball」のコーチェラのステージ全景
おまけ4。ステージの全景です。左右の巨大モニターに挟まれる形で、中央にセットがあります。中央上部には、大型の円形モニターがあり、可動式です。セットは、舞台デザイナーのエス・デヴリン(Es Devlin)が手がけました。
レディー・ガガの「The Mayhem Ball」のコーチェラの「Poker Face」のチェス盤ステージ
おまけ5。「Poker Face」のチェス盤ステージは、アレキサンダー・マックイーン(Alexander McQueen)のチェス盤ファッションショー(2005年)へのオマージュです。
レディー・ガガの「The Mayhem Ball」のコーチェラの「Abracadabra」のダンサーレディー・ガガの「The Mayhem Ball」のコーチェラのベーシスト(Eric Ingram)とギタリスト(Tim Stewart)
エンタメに満ちたゴージャスなショーで、SNSではガガチェラ(Gagachella)と呼ばれました。同じ内容でプロモ・ツアーが開催されています。セットリストは、「Shallow」の前に「Blade of Grass」が追加され、ピアノ弾き語りで2曲です。ちなみに、右の写真は、ベースのEric Ingramと、ギターのTim Stewartです。

プロモ・ツアー

レディー・ガガの「The Mayhem Ball」のプロモ・ツアーのポスター(シンガポール)
4ヶ国で開催されたプロモ・ツアーは、ポスターにキャッチフレーズがありました。
【アメリカ】(コーチェラ)
Mayhem in the Desert
【メキシコ】
Long Live Mayhem
【ブラジル】
Mayhem on the Beach
【シンガポール】
Lion City Mayhem
レディー・ガガの「The Mayhem Ball」のプロモ・ツアーのメキシコ国旗レディー・ガガの「The Mayhem Ball」のプロモ・ツアーのブラジル国旗レディー・ガガの「The Mayhem Ball」のプロモ・ツアーのシンガポール国旗
コーチェラ後の3ヶ国では、「Alejandro」の時に、国旗を掲げる演出がありました。写真は、左からメキシコ、ブラジル、シンガポールです。ちなみに、コパカバーナ・ビーチで開催されたブラジルでは、200万人以上集まり、記録的な動員数になっています。

ナレーション

レディー・ガガの「The Mayhem Ball」のコーチェラのガガ(黒い髪)レディー・ガガの「The Mayhem Ball」のコーチェラのガガ(白い髪)
劇中では、一部の箇所でナレーションがあり、物語性が演出されています。テーマとしては、「メイヘムとガガの対立」が主軸です。このコーナーでは、ナレーションの日本語訳をまとめています。
【第1幕の開始前】(登場キャラ:ガガ、メイヘム)
【第3幕の終了時】(登場キャラ:メイヘム)(順番を変えながら2回ずつ言う)
【終幕の開始前】(登場キャラ:ガガ、メイヘム)

タロット

レディー・ガガの「The Mayhem Ball」のタロットカードのミニゲームレディー・ガガの「The Mayhem Ball」のタロットカードの表紙レディー・ガガの「The Mayhem Ball」のタロットカードの「愚者」
ガガのサイトでは、プロモ・ツアーのタロットカードのミニゲームがありました。全部で17枚です。
【表紙】
(「The Mayhem Ball」 Collection)
【愚者】
(「Killah」の衣装)
レディー・ガガの「The Mayhem Ball」のタロットカードの「魔術師」レディー・ガガの「The Mayhem Ball」のタロットカードの「女帝」レディー・ガガの「The Mayhem Ball」のタロットカードの「教皇」レディー・ガガの「The Mayhem Ball」のタロットカードの「恋人」
【魔術師】
(「Scheiße」の衣装)
【女帝】
(「Abracadabra」の衣装)
【教皇】
(「Abracadabra」のMVの髪型)
【恋人】
(劇中で使用の人骨)
レディー・ガガの「The Mayhem Ball」のタロットカードの「戦車」レディー・ガガの「The Mayhem Ball」のタロットカードの「正義」レディー・ガガの「The Mayhem Ball」のタロットカードの「隠者」レディー・ガガの「The Mayhem Ball」のタロットカードの「力」
【戦車】
(「Zombieboy」の衣装)
【正義】
(「Paparazzi」の松葉杖)
【隠者】
(「Abracadabra」のMV)
【力】
(「Paparazzi」の衣装)
レディー・ガガの「The Mayhem Ball」のタロットカードの「吊るされた人」レディー・ガガの「The Mayhem Ball」のタロットカードの「死神」レディー・ガガの「The Mayhem Ball」のタロットカードの「節制」レディー・ガガの「The Mayhem Ball」のタロットカードの「悪魔」
【吊るされた人】
(「Bad Romance」の衣装)
【死神】
(劇中で使用の人骨)
【節制】
(「Poker Face」の衣装)
【悪魔】
(「Disease」のMV)
レディー・ガガの「The Mayhem Ball」のタロットカードの「星」レディー・ガガの「The Mayhem Ball」のタロットカードの「月」レディー・ガガの「The Mayhem Ball」のタロットカードの「審判」レディー・ガガの「The Mayhem Ball」のタロットカードの「世界」
【星】
(元ネタ無し)
【月】
(円形モニター)
【審判】
(「Bad Romance」の衣装)
【世界】
(第1幕のタワー)

セットリスト

レディー・ガガの「The Mayhem Ball」のタイトル(The Art of Personal Chaos)
2025年7月のラスベガスから、「The Mayhem Ball」の本番ツアーが始まりました。内容は、プロモ・ツアーと同じく「The Art of Personal Chaos」ですが、曲の追加や、衣装・演出・セットの変更で、大きく違うところもあります。このコーナーでは、プロモと本番のセットリストを比較して、違いを紹介します。
【プロモのセトリ】【本番のセトリ】
【解説】
Bloody Mary
Abracadabra
Judas
Scheiße
Garden of Eden
Poker Face
Bloody Mary
Abracadabra
Judas
Aura
Scheiße
Garden of Eden
Poker Face
【第1幕】は、プロモも本番も同じ流れです。本番では、「Aura」が追加されました。
Perfect Celebrity
Disease
Paparazzi
Alejandro
The Beast
Perfect Celebrity
Disease
Paparazzi
LoveGame
Alejandro
The Beast
【第2幕】は、プロモも本番も同じ流れです。本番では、「Paparazzi」のマントが虹色に照らされ、「LoveGame」が追加されました。「The Beast」は、プロモでは後半が映像でしたが、本番ではフルで歌います。
Killah
Zombieboy
Die with a Smile
How Bad Do U Want Me
Killah
Zombieboy
The Dead Dance
LoveDrug
Applause
Just Dance
【第3幕】は、プロモと本番は大幅に違います。本番では、巨大な頭蓋骨や、螺旋階段が出現します。曲目にも大きな変更が入り、「The Dead Dance」、「LoveDrug」、「Applause」、「Just Dance」が追加されました。
Shadow of a Man
Kill for Love
Born This Way
Blade of Grass
Shallow
Vanish into You
Shadow of a Man
Kill for Love
Summerboy
Born This Way
Million Reasons
Shallow
Die with a Smile
Vanish into You
【第4幕】は、プロモも本番も同じ感じの流れですが、追加や変更点も多いです。副題も、「Every Chessboard Has Two Queens」(全てのチェス盤には、クイーンが2つある)に変更されました。本番では、「Summerboy」が追加され、もう1つの追加曲「Million Reasons」ではメイヘムと対峙し、「Shallow」では一緒に船出します。ピアノの弾き語りは、「Die with a Smile」です。公演によっては、ここで追加曲(「Hair」や「The Edge of Glory」など)があったりします。
Bad RomanceBad Romance
How Bad Do U Want Me
エンディング曲
【終幕】は、プロモも本番も同じ流れです。本番では、アンコールで「How Bad Do U Want Me」があり、舞台終了後の姿で演奏されます。その後は、エンディング曲が流れます。公演によって曲が変わり、過去のアルバム(「Artpop」、「Born This Way」、「The Fame Monster」、「Joanne」)からの曲が使われています。

ザ・メイヘム・ボール

レディー・ガガの「The Mayhem Ball」の「Bloody Mary」
「The Mayhem Ball」本番の、プロモとは違う主なところを、画像で紹介します。ちなみに、プロモにいた弦楽器隊は、本番では無しになりました。
レディー・ガガの「The Mayhem Ball」の「Aura」レディー・ガガの「The Mayhem Ball」の「Paparazzi」
【左】
「Aura」は、第1幕のノンストップメドレーに組み込まれます。衣装で肩帯を付けてますが、公演毎にデザインが違っていて、芸が細かいです。
【右】
「Paparazzi」は、虹色の照明が追加され、美しさがアップ。
レディー・ガガの「The Mayhem Ball」の「LoveGame」レディー・ガガの「The Mayhem Ball」の「The Beast」
【左】
「LoveGame」は、紫色の縦型の光が特徴的です。
【右】
「The Beast」は、後半では赤色の満月に照らされます。
レディー・ガガの「The Mayhem Ball」の第3幕の衣装レディー・ガガの「The Mayhem Ball」の「Killah」
【左】
プロモには無かった、第3幕の新衣装。初期は黒薔薇でしたが、のちに赤薔薇になりました。
【右】
「Killah」は、かなりでかい頭蓋骨が登場します。
レディー・ガガの「The Mayhem Ball」の「Zombieboy」レディー・ガガの「The Mayhem Ball」の「The Dead Dance」
【左】
「Zombieboy」は、螺旋階段が登場します。男性ダンサー陣は、紫スーツでゾンビ・ダンスです。
【右】
「The Dead Dance」は、人形がモチーフの衣装です。のちに別衣装に変更になりました。ライブ中のどこかでこの曲が挿入されるサブライズ演出も追加されてます。
レディー・ガガの「The Mayhem Ball」の「LoveDrug」レディー・ガガの「The Mayhem Ball」の「Applause」
【左】
「LoveDrug」は、夕方みたいな色合いの背景で、カラスが飛んでます。
【右】
「Applause」は、女性ダンサー陣のフォーメーションダンスが見所です。
レディー・ガガの「The Mayhem Ball」の「Just Dance」レディー・ガガの「The Mayhem Ball」の第4幕の衣装
【左】
「Just Dance」は、シンプルな衣装になって、赤+青の照明です。
【右】
プロモには無かった、第4幕の新衣装。黒+白で、個性的なデザインです。
レディー・ガガの「The Mayhem Ball」の「Summerboy」レディー・ガガの「The Mayhem Ball」の「Million Reasons」
【左】
「Summerboy」は、独特で官能的な、夏っぽい照明です。みんなサングラスをかけてます。
【右】
「Million Reasons」は、メイヘムと対峙します。
レディー・ガガの「The Mayhem Ball」の「Shallow」レディー・ガガの「The Mayhem Ball」の「How Bad Do U Want Me」
【左】
「Shallow」は、三途の河みたいな小船が登場します。
【右】
「How Bad Do U Want Me」は、メイクを落として、ラフな格好です。そのまま、日替わりエンディング曲で、終わりの挨拶もします。
レディー・ガガの「The Mayhem Ball」の「Garden of Eden」レディー・ガガの「The Mayhem Ball」の「Poker Face」
【左】
セットは、プロモでは上部に円形モニターがありましたが、本番では全体を広範囲にカバーしたモニターになりました。
【右】
サブステージは、プロモでは正方形でしたが、本番では形状が違います。「Poker Face」のチェス盤イメージは継続です。
レディー・ガガの「The Mayhem Ball」の「The Dead Dance」(MTV用の特別版)レディー・ガガの「The Mayhem Ball」のゲスト参加女優2人(Emma Myers、Evie Templeton)
【左】
ニューヨーク公演で披露された、MTVのアワード用の特別版「The Dead Dance」。
【右】
ロンドン公演でゲスト出演した、「ウェンズデー」のEmma MyersとEvie Templeton。ドラマの中で「The Dead Dance」を踊った縁で、ライブの同曲に参加。

ダンサー

レディー・ガガの「The Mayhem Ball」のコーチェラの「Alejandro」のダンサー
「The Mayhem Ball」に出演したダンサー全員のリストです。日本人のタカシマ・アミとアイシャもいます。ちなみに、半数以上は、「Abracadabra」のMVにも出演してました。(*マークの人)
【男性】(プロモと本番の両方に参加)(11人)
【男性】(プロモのみ参加)(4人)
【女性】(プロモと本番の両方に参加)(12人)
【女性】(プロモのみ参加)(5人)

ライブ

レディー・ガガの「The Fame」のライブツアー「The Fame Ball Tour」レディー・ガガの「The Fame Monster」のライブツアー「The Monster Ball Tour」
ガガの主なライブのまとめです。一定期間開催され、20回以上公演があったものを紹介しています。
【左】
ライブツアー「The Fame Ball Tour」。(2009年)
【右】
ライブツアー「The Monster Ball Tour」。(2009年〜2011年)
レディー・ガガの「Born This Way」のライブツアー「The Born This Way Ball」レディー・ガガの「Artpop」のライブツアー「The Artpop Ball」(Artrave)
【左】
ライブツアー「The Born This Way Ball」。(2012年〜2013年)
【右】
ライブツアー「The Artpop Ball」(Artrave)。(2014年)
レディー・ガガの「Cheek to Cheek」のライブツアー「Cheek to Cheek Tour」レディー・ガガの「Joanne」のライブツアー「Joanne World Tour」
【左】
ライブツアー「Cheek to Cheek Tour」。(2014年〜2015年)
【右】
ライブツアー「Joanne World Tour」。(2017年〜2018年)
レディー・ガガのラスベガスのレジデンシー公演「Enigma」レディー・ガガのラスベガスのレジデンシー公演「Jazz & Piano」
【左】
ラスベガスのレジデンシー公演「Enigma」。(2018年〜2019年)
【右】
ラスベガスのレジデンシー公演「Jazz & Piano」。(2019年〜2024年)
レディー・ガガの「Chromatica」のライブツアー「The Chromatica Ball」レディー・ガガの「Mayhem」のライブツアー「The Mayhem Ball」
【左】
ライブツアー「The Chromatica Ball」。(2022年)
【右】
ライブツアー「The Mayhem Ball」。(2025年〜2026年)